現在のページ:トップページ > 天台宗について - 法話集
法話集の題名や本文の内容をキーワード指定して検索できます。
例)忘己利他 和顔愛語 無財の七施 など
137件中 61~72件を表示
前へ1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ・・・ 12次へ
もう役にも立ちそうにないぼろ布の断片を四角に切り、縫い合わせて作ったものが、「袈裟(けさ)」の原初といわれます。色褪せた …
掲載日:2010年08月02日
安心といえば、私たちは普段「やれやれ安心(あんしん)した」などと、心が落ち着いて心配のないことにこの言葉を用いていますが …
掲載日:2010年06月18日
優曇は梵語のウドンバラの音写「優曇婆羅」を略した語で、古くからインドで神聖なものとされる樹木の名前です。この樹木は三千 …
掲載日:2010年05月28日
斎食儀(食事作法) 私たち人間は、食事を摂らなければ生きていけません。最も基本的な生活の一部であり重要な営みです。そ …
掲載日:2010年04月22日
(問)おみくじで凶を引いたら、何か不吉なことが起きるのでしょうか。 (答)おみくじで「大凶」を引いたら、誰もあまりい …
掲載日:2010年03月24日
(問)友引に葬儀を行うのは良くないと聞きますが、本当なのでしょうか。 (答)友引とは六曜という暦のなかの一つで、相引 …
掲載日:2010年02月26日
二月十五日はお釈迦さまが八十年の生涯を終え涅槃に入られた、すなわちお亡くなりになったご命日です。そこで世界中の仏教徒が …
掲載日:2010年01月21日
お正月にはお雑煮・御節料理など、独特のものを食べる習慣がありますが、それらを食べる際、雑煮箸といって、柳材の塗りのない …
掲載日:2009年12月17日
十二月八日と言いますと、大正から昭和の初めの頃に生まれた方々は、すぐに太平洋戦争〈第二次世界大戦〉の始まった日と答する …
掲載日:2009年11月26日
十一月二十四日は「霜月会(しもつきえ)」と呼ばれており、天台宗の大きな行事の一つであります。「霜月会」の霜月というのは、 …
掲載日:2009年10月26日
「お十夜」というのは、十月六日から十五日までの十日間に、阿弥陀様が衆生を救済して下さるご恩に対しての感謝の法要でありま …
掲載日:2009年09月28日
(問)仏さまにはなぜお灯明やお花をお供えするのですか。 (答)仏さまをお祀りする時、「香華灯塗(こうげとうず)」と言って、 …
掲載日:2009年08月24日
ページの先頭へ戻る