現在のページ:トップページ > 天台宗について - ハワイ別院
天台宗ハワイ別院は、1973年11月25日に開設されました。当時既に、日本人移民と共に渡ってきた浄土宗、浄土真宗、曹洞宗、日蓮宗、真言宗などの諸宗派は、ハワイでの開教80年、90年の歴史を持ち、檀家制度の中それぞれ独自に信仰を広めていました。
太平洋戦争によって、一時寺院活動を中断せざるを得ない状況となりましたが、戦争が終わり、日本も敗戦の打撃から立ち直り、経済発展とともに日本の思想や文化についても、改めて世界から注目されるようになりました。
そこで、日本の仏教のみならず、思想や文化を理解してもらうことと、国際的な相互理解のために、積極的な役割を果たしていく必要があるという気運が高まりました。当時、天台宗宗議会議長であった故羽場慈温大僧正らが中心となって、まず東西文化の接点であるハワイに別院を開設することになりました。そのハワイ別院初代住職に荒了寛師が任命され、1973年11月25日に当時の比叡山延暦寺座主菅原栄海大僧正猊下御親修のもとに開院式が厳修されました。
天台宗ハワイ別院
本堂(本尊薬師如来)
その後、天台宗の教えをハワイの方々に広めその信仰を深めるために、定期的な行事、法要を行いました。別院開設当初から、薬師講、不動講などを通して信徒を集め、教団の形成発展に努め、その中核となる組織として、法持会、婦人会が組織されました。ハワイ仏教連盟に加盟し、特に、1985年のハワイ日本人官約移民百年祭には、ハワイ仏教連盟の会長として、日米仏教徒会議並びに日米仏教教学大会を企画実行し、全日本仏教会所属の日本の各宗派代表団を招いて、日米仏教文化交流展などの歴史的事業を成功させました。
薬師縁日 護摩供
1987年から、毎年8月15日にワイキキ・アラワイ運河において、「ホノルル灯篭流し」を開催、日系仏教教団はもちろんのこと、ベトナム、韓国、中国、台湾、ビルマなどの仏教との代表者も参加し、その後更にキリスト教からもカトリック、プロテスタント代表の神父、牧師らが参加して、人種、宗教、を超えた平和の祈りを捧げ、「ハワイの祈り」として多くの方々が参加するようになりました。
また、現在、天台宗勧学、天台宗北総教区泉倉寺住職、大正大学名誉教授一島正真師は、1974年6月よりハワイ別院副住職として赴任し、ハワイ大学宗教学部講師を勤める間、ハワイ別院にてハワイ大学大学院生と共に天台四教儀を英訳。その後、カリフォルニア大学バークレー校客員教授としてチベット仏教と日本仏教、特に天台教学を講義しました。日本帰国後は、密教を学ぼうとする人々のために「四度行記」の英訳に取り組み、2018年に「四度行記英訳本」合冊本を、天台宗教学振興事業団助成のもと、海外伝道事業団より発刊しました。
十一面千手観音
荒師ご夫妻遺影
日本国内各地、ホノルル、サンフランシスコ、ボストン、ニューヨーク等にて多数開催
画文法話集「生きるとはなあ」シリーズ十冊「慈しみ悲しみの仏たち-画文集」
「慈しみと悲しみ」「シルクロードの仏を描く-画文集」「人生の要領の悪い人へ」
「般若心経で救われるかー空の読み方、生き方 鼎談」「慈しみと悲しみ」
「観音さま その優しさに包まれて」「高僧に学ぶ自戒のことば108」
「金子みすゞのこころ(ことばの花束)」「高僧に学ぶ自戒の言葉」「娑婆を読む」
「自信、神なり、家事、おやじ」「アメリカ仏教の夢 」
「ハワイ日系米兵 私たちは何と戦ったのか」「日本人の目、アメリカ人の心」
「Japanese Eyes , American Heart」三分冊
他著書多数
住所:23 Jack Lane Honolulu, Hawaii 96817
電話:808-595-2556