天台宗について

The TENDAI Journal~天台ジャーナル~

天台ジャーナル 第112号

東日本大震災被災者こころを忘れずに
一隅を照らす運動推進大会 5月31日・神奈川大会/6月9日・東京大会

 五月三十一日に川崎市において「一隅を照らす運動神奈川大会」、六月九日には浅草で「第四十二回一隅を照らす運動東京大会」がそれぞれ開催された。神奈川大会は、東日本大震災物故者追善と共に復興祈願法要を営み、震災により昨年は中止していた東京大会は、二年振りの開催となった。両大会とも被災地の一日も早い復興を願い、継続的な支援を誓う大会となった。

被災地教区所長を招き物故者追善法要を営む 神奈川教区本部
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 同運動神奈川教区本部(溝江光運本部長)では、神奈川大会を川崎エポックなかはらを会場に開催、教区僧侶、檀信徒ら五百十余名が参加した。
 今回は特に東日本大震災から一年ということもあり、被災地である陸奥教区の千葉亮賢所長、福島教区の矢島義謙所長、茨城教区の酒井貫全所長の出席のもと「東日本大震災物故者追善並びに復興祈願法要」を溝江教区本部長を大導師として厳修した。
 さらに一隅法話として、被災地の陸奥教区觀音寺の鮎貝宗城住職が、震災当時の状況について詳しく語った。多くの檀信徒が被災した寺の住職から見た、当時の悲惨な状況と復興への取り組みを詳細に説明。参加者は当事者ならではの内容に、一層、復興支援の必要を感じ取っていた様子であった。
 第二部は、被災教区の中尊寺圓乗院住職、佐々木邦世師の『仏国土(浄土)の土を語る』と題する講演。参加者は、みちのくの仏国土といわれる平泉にまつわる浄土思想とその体現とも称される平泉文化の歴史的意義などについて熱心に耳を傾けていた。

震災被災地支援の浄財も多く寄せられる 四十二回を数えた東京大会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 同運動東京教区本部(杜多徳雄本部長)の「第四十二回一隅を照らす運動東京大会」は、台東区・浅草公会堂において開催、約千名の参加者を数えた。同大会には、阿純孝宗務総長、武覚超延暦寺執行福惠善高同運動総本部長らが来賓として出席。開会にあたり第一部として、神田秀順輪王寺門跡・寛永寺住職を大導師として法要が営まれた後、杜多同運動東京本部長(東京教区宗務所長)が「東日本大震災の復興も遅々として進まず、福島の原発事故の収束もまだまだの状況。これからも息の長い物心両面の支援が必要となる。この運動を推進する我々も尽力していきたい」と主催者を代表して挨拶。また、長年に亘り同運動に携わってきた会員の表彰もなされた。
 第二部では、佐々木閑花園大学文学部国際禅学科教授が「日々是修行現代人のための仏教」と題して講演。佐々木氏は、釈迦の出家から悟りに至る過程について説明。「自我」ということ、「諸行無常」、「諸法無我」について分かりやすく語り、大震災を経た現代日本に生きる人間としてどのような価値観、人生観をもって生きたらよいのかを聴講者に説いた。未曽有の大震災後に生きる日本人の心の持ち方を提言する講話にたいし、参加者から共鳴の大きな拍手が起こっていた。

素晴らしき言葉たち -Wonderful Words-

       「座右銘」
暮らしは分が大事です 気楽が何より薬です
そねむ心は自分より 以外のものは傷つけぬ

堀口大學(大岡信編『ことばの流星群』集英社刊)

 分とは「人が置かれた立場や身分。また、人が備えている能力の程度」のことです。「わきまえる」のは他人に向かってでなく、自分で納得するのです。
 「豪遊したいのにカネがない。だから泥棒する」というのは「分をわきまえない」話です。「身の程を知れ」ともいいました。
 誰しも客観的には自分を見ることができません。「私の評価」というものは、他人が下したものより、自らが下したものの方がはるかに高いものです。
 「私のように優秀な者が、なぜ社会から高い評価を得ることができないのであろうか」と多くの人は考えます。甚だしいのは、自ら口に出して高らかに宣言する愚か者もいます。
 かつてはそうではありませんでした。地域や職業、社会的立場、性別、年齢が異なれば、その価値観は自ずと異なりました。
 職人は技術を誇り、公務員と仕事の比較をしたりはしませんでしたし、料理上手な主婦が料亭の板場さんと張り合うというようなこともなかったのです。異なった世界の人々が優劣を競うのではなく、その世界の中で自らを磨くことに生き甲斐を感じていました。それが「暮らしは分が大事」ということです。
 ところが、収入だけが価値指標になったことから日本人は不機嫌な顔をする人が増えました。「身の程をわきまえる」という規範を失ったのです。
 企業に対するメンタルヘルス支援を行う精神科医は「現在、鬱病で休職している人は推計で五十万人を超えます。自殺と鬱による社会的損失は二・七兆円にもなるとされています」と語っています。
 リストラやパワハラ、給与カットなど強いストレスにさらされているサラリーマンには「気楽が何より薬です」は実感として身にしみるでしょう。
今、日本人は「カネを求めることが幸せである」と信じています。その結果「そねむ心は、自分より以外のものは傷つけぬ」という事態に陥っているようにしか見えません。

鬼手仏心

イスラエル人とパレスチナ人  天台宗法人部長 山田亮清

 
 東日本大震災が起こった当時、外国で暮らしていた日本人がこんなことを書いていました。
 彼は、外国の街角を歩いている時に、見知らぬイスラエル人に話しかけられたそうです。
 しかし、言葉がちんぷんかんぷんで、何を言われているのかさっぱりわかりません。
 そこへ通りかかったパレスチナ人が「俺が通訳してやる」と言って、イスラエル人から話を聞いてくれました。
 そして「日本人よ、彼は日本が大震災と大津波で大被害を受けたことを心から悲しんでいると言っている。それで、犠牲になった人々のために祈ると言っている。もちろん僕も、祈る」と通訳してくれました。
 それからイスラエル人とパレスチナ人は握手して別れていったそうです。
 イスラエルとパレスチナの間には、何代にもわたる根強い憎悪が横たわっています。
 中東紛争は一向に解決するきざしが見えません。
 その犬猿の仲のふたりが、他国で起きた大震災なのに、一時にせよ、わだかまりを捨てて日本を励まし「祈る」と言ってくれたことに感謝と感動を覚えたと彼は書いていました。
 われわれ宗教者の重大な使命は、大自然の猛威によって亡くなった方々の霊を鎮めることにあります。同時に「亡くなった人の分まで生きる」と決意した人々に寄り添い、支援の手を差し伸べ続けることでありましょう。
 八月には比叡山宗教サミット二十五周年「世界宗教者平和の祈りの集い」が開かれます。
 今回のテーマは「自然災害の猛威と宗教者の役割」─三・一一大震災と原発事故への反省と実践─です。

仏教の散歩道

信じるということ

 「仏を信じる」ということは、どういうことなんでしょうか…?
 わたしたちは、夫が妻を信じ、妻が夫を信じると言います。また、友人を信じ、部下を信じ、上司を信じ、師を信じると言います。そして、そのあげく、わたしたちは容易に、
 ─裏切られた─
 という言葉を発します。「わたしはあの人をあれだけ信じていたのに、あの人はわたしを裏切った」といった言葉を、われわれはよく口にするのです。
 では、「裏切る」ということはどういうことでしょうか?
 それは、相手が自分の期待していた通りに動いてくれなかったことを意味します。
 わたしが上司を信じているということは、きっと上司はわたしに目をかけて、わたしが有利になるように世話してくれるだろうと期待していたのです。
 ところが、あにはからんや上司は、わたしが不利になるような人事をした。そうすると、わたしは「あの人に裏切られた」となるのです。
 要するに、信じるということは、利益を期待していることなんです。そのようなさもしい欲望にほかなりません。
 では、仏を信じるということは、それと同じであってよいのでしょうか?
 わたしは仏を信じている。だからきっと仏は、わたしが有利になるように配慮してくださるであろう…。そのような期待であってよいのでしょうか?
 それはおかしいですね。たとえば、人事異動でわたしが有利になれば、誰かが不利になるのです。仏がわたしの利益を考慮されるならば、不利になった人からすれば、その仏は「悪魔」になってしまいます。
 また、仏に利己的な利益を期待すると、必ず仏に裏切られたといった結果になることが生じます。そのようなことがあってはおかしいのです。
 では、仏を信じるというのは、どういうことでしょうか?
 仏教学においては、
 ─信じるということは、心が澄浄(ちょうじょう)になることだ─
 とされています。わたしたちが逆境に立たされたとき、心は動顚(どうてん)し、ときに絶望に襲われます。
 しかし、仏を信じている人は、すぐに立ち直り、自分が置かれた境遇を冷静に見ることができるようになるのです。それが心の澄浄です。
 落第したり、左遷やリストラされたりすることは、たしかにわたしたちの心を動揺させます。
 あるいは、愛する者との死別も、わたしたちを悲嘆の底に突き落とします。でも、それで絶望してはいけないのです。
 わたしたちは苦しみと悲しみに耐えて、人生をしっかりと生きるべきです。わたしたちは仏を信じることによって、その勇気が得られるのです。
 信じるということは、そういうことなのです。
 

カット・酒谷 加奈

ページの先頭へ戻る