天台宗について

法話集

No.5花まつり

 4月8日は、お釈迦さまの誕生日にあたり、お釈迦さまの「誕生仏」に甘茶を灌ぐことから「灌仏会」(かんぶつえ)ともいわれ、一般的には「花まつり」といっています。
 お釈迦さまの記念日には三つあり、一つはこの「お花まつり」即ち「灌仏会」、二つ目はお釈迦さまが悟りを開かれた日、即ち「成道会」(じょうどうえ)、三つ目はお釈迦さまがお亡くなりになった日の「涅槃会」(ねはんえ)でありまして、これはお釈迦さまの三大法会として重んぜられております。
 お釈迦さまは「シャカ」というお名前ではありません。インドの一地方にシャカ族という集団がありました。そのシャカ族の王子としてお生まれになり、最終的に「シャカ族を代表する立派な方」ということで、釈迦の釈と尊い人の尊という字を合わせ「シャカ族の中で最も尊い人」ということで、「釈尊」あるいは「お釈迦さま」といわれるようになりました。
 お釈迦さまのお生まれになるご様子につきましては、母君が出産のため、ご自分の実家へ向かわれる途中、ルンビニー園という所へ差し掛かった時、美しい花の下に至り、たれさがった花の枝を取ろうとした時に、たまたま産気付かれ、お生まれになったとされています。右の脇の下からお生まれになったということは、王族(士階級)は臂(うで、肩のつけね・脇)から生まれるという古代インドの伝承によるものですが、それはそれとして素直に受け止めておきたいものだと思います。
 さらに、生まれ落ちるやすぐに七歩あるいて立ち止まり、「天上天下唯我独尊(天にも地にも我一人)」と唱えられたと言われています。
 城にお戻りになり、「シッダルタ」と命名されましたが、悲しいことに、お釈迦さまの母君はお釈迦さまをお産みになって7日目に亡くなられ、その後は母君の妹に当たる方に養育されました。
 いずれにしても、お釈迦さまがルンビニー園で誕生なされた時に、竜王が空中より香水を灌ぎ、身体をお洗いになったという因縁にもとづいて「お花まつり」の時には、きれいなお花をかざった、「花御堂」の中にお釈迦さまをおまつりして、甘茶を灌ぎ供養を行う行事が、日本各地で行われています。
 この行事も偉大な宗教家「お釈迦さま」への仏教徒の尊敬の意のあらわれです。
掲載日:2004年03月24日

その他のおすすめ法話

ページの先頭へ戻る