「一隅を照らす運動」40周年中央大会を開催
天台宗の基幹運動と言うべき「一隅を照らす運動」は平成二十一年に四十周年を迎える。高度経済成長期の昭和四十四年に同運動は発足した。生活は豊かになった反面、人心はすさみ、物欲にとらわれる傾向が現れ始めた時で、これを危惧した天台宗は伝教大師の「一隅を照らす」精神を掲げ、宗徒はもちろん全国の人々の間にこの運動を展開することとした。以来、地道な実践活動が続けられてきた。来る七月六日に開催される「四十周年中央大会」は、四十周年記念事業の一環として行われる。
しかしこの四十年、世の中の移り変わりは激しいものがあり、社会の様相は、同運動発足当初とかなり異なったものとなっている。経済分野を始めとする社会構造の変化は価値観の変遷を呼び、小は家族関係という単位から、地域社会、さらには国家という単位まで「共生」という共同体の形は大きな変化を見せている。
現代の日本の具体的な変化は様々な問題として現れてきている。相互扶助的な地域社会の崩壊、格差社会の顕現、少子高齢化問題など、経済発展を遂げた「成熟国家」としての悩みである。こうした問題に対し、一隅を照らす運動としても考えていかなければならない時代に入っている。
そして問題は一国に留まらなくなってきている。社会主義国の崩壊や、崩壊に至らなくても急激な経済市場主義への移行による経済のグローバル化が様々な問題を生み出している。例えば、一国の単位に収まらず、多国間にわたる問題として「環境問題」がある。身近なゴミ問題から地球温暖化問題まで、最早一刻の猶予を許さない程になっている。
四十年前には顕在化しなかったこうした問題に「一隅を照らす運動」は、どう取り組むのか。四十周年大会では、問題にスポットを当て、自然を汚し続ける人間が、全ての生き物と共に生きていくにはどうすればよいのかを探る。
…………………………………………………………………………
中国・内モンゴルで植樹
秋吉文隆一隅を照らす総本部長は、去る五月六日より十一日までの日程でNPO法人「草原の風」が主催する中国・内モンゴル植林ツアーに参加、砂漠で実際に植樹すると共に(写真)、「一隅を照らす運動」として取り組めないか、現地調査を行った。
砂漠化の激しい内モンゴル地域の実情を視察すると共に、同地区の経済的困窮住民の子どもへの教育援助についても検討していくことを考えている。