比叡山に命を植える
-来る5月27日に12000本の「ほうとうの森」大植樹祭-
比叡山で千二百人が植樹する「比叡山『ほうとうの森』大植樹祭」が五月二十七日に開かれる。毎日新聞社が創刊百三十五年を迎えたことを記念して行うもので、開宗千二百年の天台宗並びに延暦寺が共催する。全国から千二百人の参加者を公募し、一万二千本の苗木を植える。比叡山に「いのち」を植える環境保護啓発の一大イベントである。
その結果、檜、杉は、今では比叡山全体の約九割を占めるに至っている。杉などの針葉樹は根が浅く、保水力が弱い。そこに保水力のある広葉樹を植えることで、土砂崩れなども防ぐことが出来る。
延暦寺では、今後は自然林に戻す方針という。
この植樹祭では、シラカシ、アラカシ、山桜などの広葉樹が植えられる。針葉樹と広葉樹のバランスの取れた生態系をめざすことで、かって宗祖伝教大師が修行された千二百年前の比叡山の姿が戻りそうだ。
-環境保全に大きな意味を持つ植樹-
今回の植樹祭で指導に当たるのは宮脇昭(財)国際生態学センター研究所長(横浜国立大学名誉教授)。ブラジル原生林の復活、砂漠化が進み不可能と言われた万里の長城周辺の植樹に成功し、「三千万本の木を植えた男」といわれる植生学の権威である。
当日は植樹リーダー百人を指揮し、参加者全員の植え付け作業を指導する。植樹の場所は、奥比叡ドライブウェイ沿いに位置する「峰道レストラン」周辺で、いわゆる行者道の辺りである。ハイカーも多く訪れるところで、今回植樹に参加した人達も、自分の植えた木々の成長を見届けることが出来る。
世界的規模で見ると、年々原生林の減少や砂漠化の拡大など、森林の環境悪化が伝えられており、環境保全のため、このような植樹の試みは大きな意味を持つ。
濱中光礼宗務総長の談話
「全国から千二百人を招き、一人ひとりに十本の植樹をして頂き、計一万二千本を比叡山に植えて頂くということは、誠に時宜を得た浄行であり、心よりご賛同と御礼を申し上げる。宗祖伝教大師様は、開宗理念を法華一乗の精神に求められ『人間ばかりではなく、草にも木にも仏性があり、すべては仏に成ることができる』と説かれています。その比叡山に善男善女が登叡され、植樹されるならば、御仏の歓喜はいかばかりかと存じます」と述べている。
◎ ◎
なお、植樹の後、午後二時より酒井雄哉大阿闍梨の法話も行われる。
◎ ◎
問い合わせは「比叡山大植樹祭」係まで。
電話〇六・六三四六・八〇一八(平日十時~十八時)