『平和の架け橋を求めて』
「比叡山宗教サミット18周年」世界平和祈りの集いを開催
「比叡山宗教サミット十八周年世界平和祈りの集い」が、八月三・四日、ウェスティン都ホテル京都と比叡山延暦寺を会場に開催された。今回のテーマは「平和の架け橋を求めて アジア仏教者との対話集会」で、国内の仏教者に加えて、海外からは八カ国の仏教代表者と二カ国からイスラム、キリスト教の代表者を招いて開催された。主催は天台宗と延暦寺および天台宗国際平和宗教協力協会。
二〇〇二年に起きた9・11同時多発テロや、今年引き起こされたロンドン同時多発テロ、あるいは中東やイラクなど、イスラム教対キリスト教という構図で、憎悪に根ざしたテロや武力行為による大量虐殺が相次いでいる。これまで、異なった宗教同士の対話によって世界平和を目指してきた天台宗にとって、今回のサミットは「仏教が平和のために何ができるか」を全面に打ち出した集会となった。
三日は、開会式典に続いて瀬戸内寂聴師とタイ国のパイサーン・ウォンボラビシット国民和解委員会委員がそれぞれ記念講演を行った。
四日は「紛争和解の為に仏教者は何ができるのか」をテーマとしてシンポジウムが行われ、日本を含む六カ国からの代表者が白熱した意見交換を行った。この中で奈良康明駒澤大学総長は「仏教は周りに起こっている様々な悲惨な状況、困難を自分の心の痛みとして受け止め、アクションを起こす姿勢が必要。それがあって草の根的な話し合いが意味を持つ」と指摘し、イスラム代表として出席したカマール・ハッサンマレーシア国際イスラーム大学学長は「本来は努力などの意味に使われるジハードという言葉が狂信者によって戦いの意味に用いられ、マスコミによって聖戦などの意味で広められている」と、メディアと宗教者との対話の重要性を訴えた。
同日午後は、会場を比叡山に移し約八百五十人が出席して世界平和の実現を共に祈った。渡邉惠進天台座主猊下は平和祈願文の中で「死亡や負傷、そして逃げ惑い、飢えや病に苦しむ人々のニュースにも、その多さの故に無感動にやり過ごす風潮すら生じかねないと懸念している」と紛争外の地にいて「対岸の火事」のごとく無関心層を強く批判した。
今回新たに発表された比叡山メッセージでは「一人ひとりの心に平和の砦を築くことを働きかけ、世界を掩っているテロや核兵器の脅威に共に対処してゆかなければならない」と強調、更に「われわれは仏教のみが平和の架け橋になるのではなく、すべての宗教がその根本義に立ち返ったとき、平和の架け橋であることを再認識し、更なる対話を広げていく」と宣言した。