仏教者が平和の架け橋に
-比叡山宗教サミット18周年-8月3、4日に開催
世界平和を祈念する「比叡山宗教サミット十八周年 世界平和祈りの集い」が、八月三、四日に開催される。一九八七年に第一回サミットが開かれて以来毎年行われており、今年は十八周年となる。今回は「平和の架け橋を求めて アジア仏教者との対話集会」をテーマとし、仏教が平和のために何が出来るのかを各国の仏教者や諸宗教代表者と話し合い、共に平和のために祈る。
海外から招聘する宗教代表はタイ、カンボジア、中国、台湾、韓国、スリランカ、バングラデシュ、インド、アメリカ、マレーシアの十カ国十三名。そのうち仏教が十一名、キリスト教一名、イスラム教一名の予定。
三日は京都市のウェスティン都ホテルにおいて、作家の瀬戸内寂聴師が「無償の奉仕の力」、タイのパイサーン・ウォンボラビシット国民和解委員会委員が「仏教者とは平和のための媒介者である」と題して記念公演を行う。
また四日、午前中は同ホテルで「紛争和解のために仏教者は何ができるのか」をテーマとしてシンポジウムが行われ、午後からは会場を比叡山に移し、出席者全員で世界平和のための祈りが捧げられる。
信頼と尊敬は共に困難な道を歩むときに -渡邊座主猊下
渡邊惠進天台座主猊下は、開催に向けて「平和の実現とは、お互いの多様性を認め、共存することです。そのことは、決して平坦ではなく、対立する民族同士はもちろん、今回、その橋渡しをしようとする私たち自身が、時に自らの骨を削るような苦しみにさらされることでしょう。しかし、価値観の違う者どうしの相互の信頼と尊敬は、共に困難な道を歩むときに生れます」と述べられている。
また西郊良光天台宗宗務総長は「これまでのサミットを通じて、どの宗教も平和を求めていない宗教はないと知った。この貴重な財産を基に、今回は、アジアの仏教者が平和実現のために、相争う人々への理解の架け橋となる道を話し合いたい」と決意を語っている。