君たちといた夏を忘れない
-第39回天台青少年比叡山の集い-
-京都・三十三間堂で止観 比叡山横川 元三大師堂で食事など
初めての研修日程に-
天台青少年比叡山の集いが、今年も八月三日から五日まで開催された。
今年度参加した青少年は、百七十三人で、彼らを指導する研修リーダーは六十六人。今年で三十九回目ということもあり、一度参加した子ども達が親となり、その子どもが参加したり、成長してリーダーとなって参加するケースも多い。毎年宿舎として利用する延暦寺会館が、改築中のために、今回は京都東山閣が利用され、その分移動等に神経を使ったが、例年にない研修コースも組み入れられるなど、多角的な研修となった。
初日の三日は、全国からの参加者を迎え、まず伝教大師の御廟である浄土院に参拝。結団式ののち、渡邊惠進天台座主猊下より授戒を受けた。
翌四日は、五時三十分に起床、京都の三十三間堂に向かい、六時三十分から御本尊・千手観音像の前で止観の実習に臨んだ。従来、止観は、比叡山根本中堂で行われており、三十三間堂での実習は初めて。また、三十三間堂でも「おそらく、御本尊の前で止観を行ったのは、今回が初めてではないか」という。
午後からは「比叡山宗教サミット十七周年世界平和祈りの集い」に参加し、特設舞台中央に設けられたパネルから、国旗をはがすというセレモニーの主要な役割を担った。パネルから各国の国旗が取り除かれると、下からは世界の人々が輪になって手をつなぎ、オリーブの芽を育てているメインパネルが出現した。オリーブは「平和」の花言葉をもっており、今回のサミットの象徴である。青少年達は、取り除いた国旗を別パネルに自由にならべ、世界の国々には序列も、区別もないという世界を表現した。
同日は、横川の元三大師堂で夕食となった。青少年達が、元三大師堂で食事をとるのも、今回初めてであったが、大人数のために灌室まで提供されての食事という、異例ずくめの対応に関係者は感激を新たにした。
夜は最大のイベントであるキャンプファイアー。折からの台風十一号の影響で、夕方より激しくなった風雨に、リーダー達は一様に天を仰ぎ祈った。荒天で開催が危ぶまれたが、ときおり強く雨が降る中、天台宗の秦社会部長も参加して決行された。
比叡山の駐車場に設けられた火壇を子ども達が取り囲む。リーダー代表が点火すると、一度火は空中に舞い上がり、花火が仕込まれた火壇が勢いよく燃え上がるという凝った演出に、参加者の興奮は最高潮に達した。各班のリーダー達が趣向を凝らした衣装や踊り、バンド演奏で雰囲気を盛り上げ、最初は遠慮がちだった青少年達も、全員が一体となって最後の夜を楽しんだ。雨の中を歓声がこだまし、手をとりあって涙にむせぶ子ども達とリーダー達。秦社会部長は「比叡山青少年の集いに参加した子ども達は、もともと道心が備わっている。実に素直で、接していても気持ちがいい」と評した。
最終日には、これも初めての京都清水寺で班別自由行動が行われた。少額のお小遣いを持参することも認められ、修学旅行気分で、お土産を買う子ども達。初日には、うつむきがちでおどおどしており、般若心経も遠慮がちに唱えていた青少年たちも、修了式では、規律に慣れて堂々としており、新しい友達と名残を惜しむ姿が見られた。
あるリーダーは「子ども達の成長する姿がはっきり見られた」と語り、「次は、リーダーで帰って来いよ」と呼びかけた。リーダー達は、天台宗寺院の師弟や寺族が多いが、一方で檀信徒の子弟もあり、次代の交流という役割も果たしている。
参加した青少年の一人は「厳しかったけれど充実した日々だった」と濃密なスキンシップの日程を振り返った。