「青少年の集い」に被災地から13名が参加
「米の配布」、「寺院ホームステイ」など、草の根支援広がる 東日本大震災
四十六回を迎える「天台青少年比叡山の集い」が、今年も八月三日から五日まで開催される。今年の参加者は約二百十名。東日本大震災の被災地からも十三名が参加する。東日本大震災から四カ月以上経ち、被災者救援活動も様々な形を見せている。被災地の子どもや家族単位でのホームステイを受け入れる寺院もあり、天台宗災害対策本部の支援活動のほか、草の根支援も着実に広がりつつある。
「集い」を担当する村上圓竜天台宗参務社会部長は「集いの間は、他の参加者と同じで、特別扱いはしません。多くの子どもたちと共に過ごすことで震災のことを一時でも忘れてくれればいいと思っています」と語る。
また、一隅を照らす運動総本部では、追悼慰霊・復興支援の写経運動を展開している。更に被災した檀信徒が持ち運びできる「簡易仏壇」(写真)も作成した。簡易仏壇は千台作成され、被災地寺院住職の申請によって送られている。現在約六百台が発送された。
各寺院による草の根支援も広がっている。
七月四日に東松島市大曲地区の仮設住宅「グリーンタウン」の集会所では、被災者に米が配られていた。これは、南総教区の観音教寺(濱名徳永住職)、福島教区千用寺(伊鶴覚智住職)などから届けられたものだ(写真)。
一包み五キロの米が二百五十袋積み上げられて、被災者に配られている。受け取る人は「お米さえあれば、生きていけます。ありがたいことです」という。
濱名住職は「被災した石川仁徳萬寳院住職は私の弟子ですから、その地元に支援するのは当然です。米が必要だとのことで、近くの農家に頼んだら届けてくれました。それから檀家にもお願いしたら皆さん喜んで協力してくれました。日本人は、まだ素晴らしい心を持っていると教えられました」と語る。
米の管理と配布をしている石川住職は「これから新米の季節となります。我々被災した者たちこそ、いち早く、新米を食べて元気になりましょう」と呼びかける。
茨城教区の妙行寺(大宮孝舒住職)は、被災した東松島市の小学生四人のホームステイを一週間受け入れている。
東海教区密蔵院(田村圓心住職)は、福島市のNPOの要請を受けて福島県の被災者を受け入れる。
「福島っ子サマーキャンプ」と題した今回の企画で、同院は八月一日から七日まで子ども二十四人、八日から二十三日まで親と子ども二十人を受け入れる。