天台宗について

全国の行事~行事報告~

妙音十二楽法要

日時2007年10月12日(金) ~ 2007年10月12日(金)

教区常楽院法流

【日 時】:2007年10月12日(金)13時~
【場 所】:鹿児島県日置市吹上町田尻
      常樂院
【概 要】:建久七年(1196)に常樂院を開いた宝山検校は、日夜徒弟と
      ともに琵琶を吟弾して、人々を三法に帰依させ、島津氏の
      威徳に服させることに努めたと伝えられています。
       「妙音十二楽」は、琵琶、笛、太鼓、手拍子、妙鉢、銅
      鑼、大法螺、小法螺の八種類の楽器で演奏される古典音楽
      の流れを汲む芸能です。かつては南九州各地で盲僧たちに  
      よって演奏されていました。現在は10月12日に中島常樂院  
      で行われるだけになっています。
       十二楽には「松風」「村雨」「杉の森」「軒の水」
      「五調子」「忘れ撥」「七つ撥」「六調子」「盤渉」 
      「鳳の声」「後生楽」の十二曲があります。曲の違いは主
      として、笛の調べに最も特徴が表れています。
      昭和46年5月、鹿児島県無形文化財に指定されています。

慶讃法要

日時2007年5月29日(火)

教区常楽院法流

[日程] 2007年5月29日(火)
[時間] 9時より
[教区] 常樂院法流
[会場]

妙音十二楽法要

日時2006年10月12日(木)

教区常楽院法流

日時:平成18年10月12日(木)
場所:鹿児島県日置市吹上町田尻
   中島常樂院
行事:妙音十二楽法要
概要:
 妙音十二楽は、琵琶、笛、太鼓、手拍子、妙鉢、銅鑼、大法螺、小法螺の八種類の楽器で演奏されます。かつては南九州各地で盲僧たちによって演奏されていました。現在は10月12日に中島常樂院で行われるだけになっています。
 十二楽には「松風」「村雨」「杉の森」「軒の水」「五調子」「忘れ撥」「七つ撥」「六調子」「盤渉」「鳳の声」「後生楽」の十二曲があります。曲の違いは主として、笛の調べに最も特徴が表れています。

妙音十二楽法要

日時2005年10月12日(水)

教区常楽院法流

日時:平成17年10月12日(水)
   13:00~
会場:鹿児島県日置市吹上町田尻中島 常樂院(旧寺)
【概要】
 鹿児島県無形文化財に指定され、十二種の伝統楽器による文字通り妙なる音色が織りなす癒しの空間が生まれ、地元吹上町田尻の町民の方々により、環境の整備と保全がなされている。
 特に本年は、天台宗開宗千二百年を記念し、関係機関に感謝状が贈られる。

【妙音十二楽】
 建久七年(1196)に常樂院を開いた宝山倹校が伝えたという。初め前楽、回向神楽があり、錫杖経、般若心経などを読誦し、次に導師が堅牢地神をたたえる表白を読誦し地神供秘法を行う。この間、「松風」、「村雨」などの十二曲が、琵琶や太鼓、笛、法螺貝などの八種の楽器で合奏される。寺院で演奏されてきた宗教音楽の流れをくむ特色ある芸能といえる。  

ページの先頭へ戻る